診療時間

診療時間 日・祝

9:00~12:30

14:00~17:45

◎…火曜日・金曜日午後は手術
▲…9:00~16:30(昼休みなし、不定期にて2診体制)
受付時間:診療終了30分前まで 休診:木曜、日曜・祝日
※火曜午後は非常勤による外来診療あり、その他不定期にて各専門外来あり

TOPへ

目がしょぼしょぼする

目がしょぼしょぼする

「目がしょぼしょぼする」「目が開けにくい」といった症状は、目の中に異物が入った場合によく見られる反応です。
さらに、眼精疲労やまぶたの痙攣、ドライアイ、結膜弛緩症などの病気が原因となることもあります。

このような不快な症状でお困りの方は、お早めに当院へご相談ください。

こんな症状はありませんか?

次のような目の症状がある方は、早めの受診をおすすめします。

  • 目の疲れやしょぼしょぼ感が気になる
  • 目がかすんで見える
  • 目が乾く、涙が出やすい、常に涙が溜まっている感じがする
  • 近くや遠くが見えづらい
  • 黒い点やゴミのようなものが飛んで見える、物がゆがんで見える
  • 視界の中心に見えにくい部分がある
  • 物が通常より大きく、または小さく見える
  • まぶしさを強く感じる
  • 物が二重に見える
  • 目に異物感があり、ゴロゴロしたり痛みを感じる
  • 視界にピカッと光が走る(光視症)

目がしょぼしょぼする原因・病気

「目がしょぼしょぼする」と感じるとき、ただの疲れ目と思われがちですが、実際には様々な目の病気が隠れている可能性があります。

眼精疲労

目の痛み・かすみ・まぶしさ・充血といった目の症状に加え、肩こりや頭痛、吐き気などの全身症状が現れることがあります。十分な休息をとっても改善しない場合は、眼精疲労の可能性があります。

長時間のPC作業やスマートフォンの使用、度の合わない眼鏡・コンタクト、眼疾患や全身疾患、ストレス、照明などの環境要因が関係しています。

ドライアイ

ドライアイは、涙の分泌量が減少したり、涙の質が変化することで、目の表面が乾燥してしまう病気です。乾燥によって目の表面に傷がつきやすくなり、重症化すると傷が広がり、視力に影響を及ぼすこともあります。

主な症状には、目のしょぼしょぼ感、充血、痛み、異物感(ゴロゴロする感じ)、さらには涙が勝手にあふれるといったものが見られます。

原因としては、以下のような要因が関係しています。

  • 長時間のパソコンやスマートフォンの使用などによるまばたきの減少
  • 乾燥した空気やエアコン環境
  • 加齢(特に女性に多い)
  • 一部の薬剤(精神安定剤、降圧剤など)
  • アレルギー性結膜炎
  • 全身疾患(シェーグレン症候群、膠原病など)

ドライアイ

結膜の障害

目がしょぼしょぼする症状は、アレルギー性結膜炎やウイルス性結膜炎など、結膜の炎症によって引き起こされることがあります。これらも、目のしょぼしょぼ感をはじめ、かゆみ・充血・目やに・異物感といった症状を伴います。

 アレルギー性結膜炎

花粉やハウスダスト、動物の毛などが原因となって起こる結膜の炎症です。特に春先に多くみられる「春季カタル」もこの一種です。

目のしょぼしょぼ感に加えて、かゆみ・充血・目やに・ゴロゴロ感といった症状が現れることがあります。

 ウイルス性結膜炎

ヘルペスウイルスやアデノウイルスなどが原因となる感染性の結膜炎で、以下のような種類があります。

  • 流行性角結膜炎
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • 急性出血性結膜炎
  • ヘルペス性結膜炎 
  • など

麦粒腫(ものもらい)

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は、一般的に「ものもらい」と呼ばれる目の病気です。まぶたのふちにある脂腺や汗腺に細菌が感染することで、炎症が起こります。

主な症状には、目の痛み、まぶたの腫れやしこり、赤み(充血)、膿がたまる(化膿)などがあります。初期段階では軽い違和感のみのこともありますが、放置すると悪化することがあります。

角膜の障害

目のしょぼしょぼした不快感は、角膜に異常が生じているサインかもしれません。角膜は黒目の部分にあたる透明な膜で、視力にも大きく関わる重要な組織です。以下のような角膜の病気によって、しょぼしょぼ感をはじめとする様々な症状が現れることがあります。

角膜炎

細菌、真菌(カビ)、アカントアメーバ、ヘルペスウイルスなどが角膜に感染・増殖して起こる炎症です。

コンタクトレンズの誤った使用方法、ドライアイ、目の外傷などが主な原因となります。

症状としては、しょぼしょぼ感のほか、目の痛み、充血、視力の低下、目やになどがみられます。

角膜びらん・角膜潰瘍

  • 角膜びらん:角膜の表面がすりむけた状態です。軽度の傷でも、しょぼしょぼ感やゴロゴロ感、痛みが生じます。
  • 角膜潰瘍:角膜びらんよりも深く損傷した状態で、細菌や真菌による感染が関与することもあります。

主な症状には、激しい痛み、充血、大量の目やに、視力の低下などがあります。角膜の奥深く(実質層)にまで障害が及ぶと、濁りや菲薄化(薄くなる状態)が生じ、治癒後も視力障害が残る場合があります。まれに角膜に穴が開き、失明につながることもあるため、早期の対応が重要です。

角膜ヘルペス

ヘルペスウイルス(単純ヘルペスまたは帯状ヘルペス)によって引き起こされる角膜感染症です。

主に目のしょぼしょぼ感、強い痛み、充血、視力低下などの症状が見られます。再発を繰り返すことが多く、進行すると視力に重大な影響を与えることもあります。

目のしょぼしょぼを放置するとどうなる

目のしょぼしょぼ感は、多くの場合、長時間にわたって目を酷使することによって引き起こされます。しっかりと休息を取らずに目を使い続けると、疲れが回復しにくくなり、悪化すると肩こりや頭痛、吐き気など、全身の不調を伴うこともあります。

現代では、パソコンやスマートフォン、テレビなどの画面を見る時間が増えている方が多く、特に近くの液晶画面を長時間見続けることで、目のピントを調整する筋肉が常に緊張し、目の疲れがたまりやすくなります。

さらに、画面に集中していると自然とまばたきの回数が減り、目の表面が乾燥しやすくなるため、ドライアイの原因にもなります。

日常的に目のしょぼしょぼ感を感じる方は、意識的に目を休ませる時間を取り入れることが大切です。症状が続く場合は、眼科を受診しましょう。

目がしょぼしょぼするときの対策

この項目では、目がしょぼしょぼするときの対処法をご紹介します。違和感を感じたときは、以下のような対策を試したり、目薬を使って目をケアすることが大切です。

まずは目を休める

目の疲れは、目の中にある毛様体筋の機能低下が原因の一つです。短時間でもかまいませんので、目を閉じて毛様体筋を休ませましょう。

また、「遠くを見る」「目をゆっくり動かす」ことも効果的です。

さらに「意識してまばたきをする」こともおすすめです。まばたきをすると目の周りの筋肉が動き、血行が良くなります。ただし、軽くパチパチするだけでなく、一度しっかりと目を閉じてからパッと開けるようにすると、筋肉をしっかり動かすことができます。

ホットアイマスクの活用

目を温めると血流が改善し、目の筋肉の緊張がほぐれます。特に目の疲れを感じるときに効果的です。また、ドライアイの改善にもつながります。

まぶたのふちには「マイボーム腺」という油分を分泌する腺があり、この腺が詰まると涙の蒸発を防ぐ油分が減り、ドライアイになりやすくなります。温めることで詰まりが解消され、涙の質を改善できます。

ただし、目が充血して炎症を起こしている場合は、温めるよりも冷やすほうが適切なこともあるため注意が必要です。

ビタミン豊富な食生活を心がける

ビタミンは目の健康維持に重要な役割を果たします。特にビタミンA、B群、C、Eは疲労回復や代謝促進に効果が期待されます。

主な食品例は以下の通りです。

  •  ビタミンA:ウナギ、ニラ、ホウレンソウ、ニンジン、ピーマン
  • ビタミンB1:ウナギ、豚ヒレ肉、タラコ
  • ビタミンB2:イワシ、牛乳、卵
  • ビタミンB6:サンマ、マグロ、鶏ささみ
  • ビタミンC:ピーマン、レモン、イチゴ、パプリカ
  • ビタミンE:アーモンド、アボカド、ゴマ、カボチャ

サプリメントの活用

バランスの良い食事は大切ですが、必要な栄養を全て摂取するのは難しい場合もあります。そんなときはサプリメントで補うのも効果的です。

目のしょぼしょぼ感の改善に期待できる成分としては、「アントシアニン」「アスタキサンチン」「ルテイン」などがあります。

目がしょぼしょぼするときにおすすめの目薬

かゆみが原因の場合

目のかゆみが気になるときは、アレルギー症状を抑える効果のある「抗アレルギー点眼薬」の使用がおすすめです。特に花粉症などで目のかゆみに悩んでいる方は、市販のものでも構いませんので、常備薬としてひとつ持っておくと安心です。

これらの目薬には、抗ヒスタミン成分や抗アレルギー成分が配合されています。

主な成分の例は以下の通りです。これらが含まれている点眼薬を選びましょう。

抗ヒスタミン成分

  • ケトチフェンフマル酸塩
  • クロルフェニラミンマレイン酸塩

抗アレルギー成分

  • アシタザノラスト水和物
  • クロモグリク酸ナトリウム

目の渇きや乾燥の場合

目が乾燥している場合は、目に潤いを与える成分が配合された目薬を選ぶことが大切です。主な成分には以下のようなものがあります。

  • 塩化ナトリウム
  • 塩化カリウム
  • コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
  • ヒアルロン酸ナトリウム
など

また、コンタクトレンズを使用している方には、レンズを装用したまま使える目薬がおすすめです。

これらの成分を含む目薬の中には、防腐剤が添加されていない刺激の少ない製品もあります。しかし、防腐剤がない分、細菌が繁殖しやすいため、「他人の目薬を使い回す」「使用期限を過ぎた製品を使用する」といった行為は避けましょう。

疲労の場合

目を酷使すると、ピント調節を担う毛様体筋が緊張し続け、疲労が蓄積しやすくなります。しょぼしょぼ感を感じる目の疲れには、以下の成分が含まれた目薬の使用がおすすめです。

  • ネオスチグミンメチル硫酸塩
  • ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
  • ビタミンB12(シアノコバラミン)
  • ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)
  • パンテノール(プロビタミンB5)
  • タウリン(アミノエチルスルホン酸)
  • L-アスパラギン酸カリウム

これらの成分は、目の新陳代謝や血行促進に役立ち、疲労回復に効果が期待されています。

目がしょぼしょぼするときはご相談ください

目がしょぼしょぼするときは、そのまま放置せず、目薬を使ったりしっかり目を休めたりして、大切な目を守りましょう。

しかし、しょぼしょぼ感だけでなく、視野が狭くなる・欠ける、目の痛み、眩しさを感じるといった症状がある場合は、何らかの眼疾患が隠れている可能性があります。そうした場合は早めに眼科を受診してください。

放置すると視力低下や失明に至る危険もあるため、早期の対応が重要です。