診療時間

診療時間 日・祝

9:00~12:30

14:00~17:45

◎…火曜日・金曜日午後は手術
▲…9:00~16:30(昼休みなし、不定期にて2診体制)
受付時間:診療終了30分前まで 休診:木曜、日曜・祝日
※火曜午後は非常勤による外来診療あり、その他不定期にて各専門外来あり

TOPへ

更年期障害のプラセンタ注射

プラセンタ注射とは

プラセンタ注射とはプラセンタとは、胎盤から抽出される成分のことです。胎盤には胎児の成長を支えるための栄養素や成長因子が豊富に含まれており、古くから美容や健康維持に利用されてきました。近年では、その再生力やホルモンバランスの調整作用などが注目され、さまざまな目的で用いられるようになっています。

当院では、厚生労働省の認可を受けた医療用プラセンタ製剤(ヒト胎盤由来)を使用しており、主に更年期障害や肝機能の改善を目的として処方しています。安全性に配慮しながら、患者さん一人ひとりの体調やお悩みに応じた対応を行っています。

更年期障害とは

更年期障害とは更年期とは、閉経をはさむ前後の約10年間、主に45歳から55歳頃にかけて心身にさまざまな変化が現れやすくなる時期のことです。ただし、いつ始まるか、どのような症状が出るかには大きな個人差があります。40代に入る頃から女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が少しずつ減っていき、それに伴って不調を感じる方が増えてきます。

女性ホルモンの減少によって現れる典型的な症状には、顔のほてりや急な汗(いわゆるホットフラッシュ)、のぼせなどのほか、気分の落ち込み、イライラ、不安感、不眠、頭痛、肩こりといった心身の不調が含まれます。また、閉経後はホルモンバランスの変化により、頻尿や尿漏れなどの排尿に関する悩み、さらには骨粗鬆症や脂質異常症などの生活習慣病リスクも高まる傾向があります。

更年期にみられる不快な症状は、日常生活に支障をきたすこともありますが、その感じ方や症状の強さは人それぞれです。加えて、生活の変化やストレスなどが影響して、不調が悪化するケースも少なくありません。

更年期障害でよくある症状

  • 顔が急に熱くなるように感じる
  • 大量の汗を突然かくことがある
  • 寒いはずの環境でも暑さを感じやすい
  • 呼吸が浅くなったり、胸がドキドキする
  • 下半身や手足が冷えやすい
  • 夜なかなか寝つけない
  • 寝てもすぐに目が覚めてしまい、その後眠れなくなる
  • 些細なことでイライラしやすくなる
  • 感情が爆発しやすく、怒りっぽくなる
  • 頭痛・めまい・吐き気などの原因がはっきりしない不調
  • 疲れやすく、常にだるさが続く
  • 肩こりや腰の重さ、手足の痛みなどが慢性的にある
  • 気分が晴れず、落ち込んだ状態が続く

など

プラセンタによる効果が期待できる主な眼科疾患

など

プラセンタ注射の効果

更年期症状の緩和

女性ホルモンの減少によって生じるほてり・発汗・不眠・イライラ・気分の落ち込みなどの更年期特有の症状を和らげる作用があります。

肝機能のサポート

慢性肝炎や脂肪肝などで低下した肝機能の改善に効果があるとされており、疲労感や倦怠感の軽減が期待できます。

自律神経の調整

プラセンタに含まれる成分が自律神経のバランスを整える働きを持ち、不安感や不眠、慢性的な疲れに対しても有用とされています。

美肌・美容効果

細胞の再生を促進する働きにより、肌のハリやツヤ、乾燥、小ジワの改善などの美肌効果が期待できます。また、くすみの軽減やニキビの改善にも関与するとされています。

免疫力・回復力の向上

免疫機能を高める効果があるとされ、風邪をひきやすい方や体調を崩しやすい方にもおすすめです。疲労回復の目的でも利用されています。

抗アレルギー作用

プラセンタの一部成分にはアレルギー反応を抑える作用があるとされ、アトピー性皮膚炎や花粉症などへの補助的な効果も報告されています。

プラセンタ注射の副作用

プラセンタ注射は、更年期症状の緩和や美肌効果、免疫力の向上などを目的として広く利用されており、比較的安全性の高い治療法とされています。しかし、すべての医療行為と同様に、副作用がまれに生じる可能性があるため、あらかじめ理解しておくことが大切です。

主な副作用として、注射部位に赤みや腫れ、痛み、かゆみなどの局所的な症状が見られることがありますが、これらは通常一時的なもので、自然に治まることが多いです。また、ごくまれに発熱や倦怠感、寒気、眠気といった全身的な軽い反応が出ることもあります。

アレルギー体質の方では、発疹やじんましん、息苦しさといったアレルギー反応が現れる可能性があります。重篤なアナフィラキシーは極めて稀ですが、異変を感じた際にはすぐに医療機関を受診してください。

日本で使用されているプラセンタ製剤(たとえば「ラエンネック」など)は、ヒトの胎盤から抽出されており、厳重な滅菌処理が施されています。これまでのところ、感染症が報告された例はありませんが、万が一に備え、プラセンタ注射を受けた方は献血ができなくなります。これは日本赤十字社の安全基準によるもので、治療前に十分な説明が行われます。

また、妊娠中・授乳中の方、特定の基礎疾患をお持ちの方には使用を控える場合があります。プラセンタ注射を希望される際は、他に服用中のお薬や体調などについて、あらかじめ医師にご相談ください。

プラセンタ注射を行えない人

プラセンタ製剤に対してアレルギーがある方

ごくまれに、プラセンタ成分に対してアレルギー反応(発疹、じんましん、呼吸困難など)を起こす方がいます。過去に似た製剤でアレルギー症状が出たことがある方は、事前に医師に相談する必要があります。

妊娠中・授乳中の方

ヒト胎盤由来の製剤であるため、妊娠中または授乳中の方への安全性は確立されていません。基本的にこの時期は使用を避けるのが一般的ですが、メルスモンは乳汁分泌不全の効能があるため、授乳中も投与されるケースがあります。

悪性腫瘍(がん)の既往がある方・治療中の方

プラセンタには細胞増殖を促す因子が含まれているため、がんの再発や増殖を促すリスクが完全には否定されていません。そのため、がんの既往がある方や現在治療中の方には慎重な判断が求められます。

自己免疫疾患のある方

プラセンタ製剤は免疫調整作用を持つため、膠原病や自己免疫性疾患(全身性エリテマトーデス、関節リウマチなど)をお持ちの方では、病状に影響を及ぼす可能性があります。主治医との十分な相談が必要です。

献血を希望する方

プラセンタ注射を一度でも受けると、日本赤十字社の規定により今後の献血ができなくなります。今後献血を予定している方は、治療を始める前にこの点をご理解いただく必要があります。

製剤の成分に不安がある方

プラセンタ製剤はヒト胎盤を原料とするため、倫理的・宗教的観点から使用を避けたいと考える方もいらっしゃいます。治療に際して納得の上で進めることが大切です。

プラセンタ注射の費用

45歳から59歳の女性で、更年期障害と診断された方は、健康保険を使って受けることが可能です。ただし、保険が適用されるのは「更年期障害」と診断された場合に限られており、美容目的や他の症状に対する使用は自費診療となります。あらかじめご理解ください。

保険診療の場合

項目 費用(税込)
メルスモン(1アンプル)初回 1,800円程度(採血代込み)
メルスモン(1アンプル)2回目以降 400円程度

自費診療の場合

項目 費用(税込)
メルスモン(1アンプル) 1,480円
メルスモン(2アンプル) 2,780円

※採血代が別途かかります。