診療時間

診療時間 日・祝

9:00~12:30

14:15~17:45

◎…火曜日・金曜日午後は手術
▲…9:00~16:30(昼休みなし)
受付時間:診療終了30分前まで 休診:木曜、日曜・祝日

TOPへ

硝子体内注射(抗VEGF薬注射)

硝子体内注射
(抗VEGF薬注射)とは

硝子体内注射とは、黄斑浮腫の発生や新生血管の形成に関わるVEGF(血管内皮増殖因子)というたんぱく質を抑制する作用のある抗VEGF薬を硝子体内に直接注入することで、新生血管の活動性を抑制し、視力維持や視力改善を目指す治療です。
VEGFを抑えるためには定期的に硝子体内注射を行う必要があるため、治療には定期的な通院が必要です。

また、注射後に稀に細菌感染が起こり、0.05%の確率で眼内炎を発症することがあります。
注射後は合併症が起こっていないか確認するために診察が必要になります。

使用する薬剤

アイリーア

アイリーアとは、VEGFの働きを短期的に抑制する薬です。
VEGFだけでなくPIGF(胎盤増殖因子)の働きを抑える効果もあります。
中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症や網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑浮腫、 血管新生緑内障、未熟児網膜症の治療に用いられます。

ラニビズマブBS

ラニビズマブBSとは、VEGFの働きを抑制する薬です。
バイオ後続品の1種であるため、薬価が抑えられているという特徴があります。
中心窩脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症や糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫の治療に用いられます。

バビースモ

バビースモとは、VEGFとAng-2(アンジオポエチン-2)の働きを同時に抑制する薬です。
中心窩脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症や糖尿病黄斑浮腫の治療に用いられます。

硝子体内注射の方法

点眼麻酔を行い、消毒を行った後、白目の安全な部位から細い針を刺して、眼内に薬剤を注入します。

硝子体内注射のスケジュール

硝子体内注射は、定期的に注射を行うことが必要な治療です。
患者様の疾患や病状に応じて硝子体内注射のスケジュールを設定します。

例えば、加齢性黄斑の治療で硝子体内注射を行う場合は、1ヵ月ごとに3回の注射を行い、その後は病状をみながら、必要に応じて追加の注射を行います。

硝子体内注射の適応となる病気

硝子体内注射に使用する薬剤により適応となる病気は異なりますが、適用となる病気は以下の通りです。

  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
  • 中心窩脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症
  • 病的近視における脈絡膜新生血管
  • 血管新生緑内障
  • 未熟児網膜症

硝子体内注射の合併症

感染症

注射の針で目の表面の細菌が眼内へ侵入し、感染症を起こすことがあります。
感染性眼内炎は、重篤度が高い合併症のため、できるだけ早く対処する必要があります。
硝子体内注射前・後は、抗菌薬を点眼し感染症予防を行うことが重要です。
注射後に目の充血や目の痛み、視力低下が起こった場合は、早急に受診しましょう。

眼組織損傷

注射針によって水晶体が傷つき、白内障が進行することがあります。
また、網膜に傷がつくと、眼内出血や網膜剝離を起こすことがあります。

脳卒中や心虚血性疾患

詳しい因果関係はわかっていませんが、抗VEGF薬によって、脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患のリスクが高まると考えられています。
脳卒中や心筋梗塞を起こしたことがある方は事前に申し出てください。

硝子体内注射の注意点

感染症予防の観点から、術前3日前から抗菌薬の点眼を行っていただきます。
硝子体内注射を施術した当日から、目に水が入らないように気をつけながらの洗髪・洗顔・入浴は可能です。処方された点眼薬は術後も3日間ほど毎日点眼するようにしてください。

また、施術後の異常の有無を確認する必要があるため、施術の翌日は必ず受診してください。
施術の翌日以降でも目に充血や痛み、視力低下などのトラブルや異常が現れた場合には受診してください。