目の奥が痛い、ズキズキ目が痛い
目の痛みの感じ方は人それぞれで、「目の奥が痛む」「目の中心が痛い」「こめかみ付近が痛む」「頭頂部まで痛みが広がる」といった様々な訴えがあります。
目の痛みでお困りの場合は、診察や検査を通じて痛みの原因をしっかりと特定することが大切です。
目の奥が痛い原因
目の痛みや目の奥の痛みは、外傷や眼への異物混入、逆まつ毛、眼精疲労、急性緑内障発作、視神経炎などのさまざまな病気が原因で生じます。
また、目の病気だけでなく、副鼻腔炎などの目以外の病気が痛みの原因となることもあります。
眼異物混入
目にゴミやほこりなどの異物が入ることで、痛みや異物感を感じます。特に角膜に異物が入ると細菌感染のリスクがあるため、早急に異物を除去することが必要です。
眼精疲労・ドライアイ
目や身体の疲れが蓄積すると、目の痛みや頭痛などの症状が現れます。屈折異常やドライアイが主な原因となることが多いです。
急性緑内障発作
眼内の圧力が急激に上昇することで、強い目の痛みや頭痛、吐き気などを引き起こします。緑内障が進行すると失明のリスクもあるため、早期の治療が重要です。
角膜上皮障害
角膜に傷がつくことで痛みや異物感が生じる状態です。角膜の神経は非常に敏感なため、わずかな傷でも強い痛みを感じ、場合によっては目を開けられなくなることもあります。
視神経炎
視神経に炎症が起こる病気で、進行すると視力低下を引き起こす可能性があります。視力低下の前に、目の奥の痛みや眼球を動かした際の痛みを感じることが多いです。
目の痛みと頭痛
目の痛みとともに頭痛がある場合、眼精疲労や急性緑内障発作が疑われます。
眼精疲労では、目の周囲の筋肉が緊張し、その影響が全身に伝わって頭痛を引き起こすことがあります。
一方、急性緑内障発作では眼圧が急激に上昇し、目の奥の痛みだけでなく、頭痛や吐き気を伴うことが特徴です。
目の奥が痛いときの治療
眼精疲労・ドライアイ
目の疲れを軽減し、潤いを保つための点眼薬による治療が基本です。
乾燥が強い場合は、涙の排出口である涙点をふさぐ涙点プラグの使用や、涙の油分の分泌を促すIPL治療を検討することもあります。
緑内障
緑内障の治療は進行を食い止めることが目的で、眼圧を下げる点眼薬の使用が中心です。
複数の種類の点眼薬があり、症状や状態に応じて適切な薬剤を組み合わせて使います。
また、レーザー治療で房水の流れを調整し眼圧を下げる方法もあります。
角膜上皮障害
角膜上皮障害には、角膜保護剤や抗生物質の点眼が一般的に用いられます。
症状が重い場合は、眼軟膏を直接塗布して治療を行うこともあります。
視神経炎
視神経炎は炎症性の病気で、典型的な場合には炎症を抑えるために短期間で大量のステロイドを投与するステロイドパルス療法が行われます。
自己免疫疾患が原因の視神経炎ではステロイド治療が効果を示さないこともあり、その場合は血液中の免疫細胞を除去する血漿交換療法が必要となることがあります。
目の奥が痛いときの対処法
目の痛みは、疲れや乾燥が主な原因となることが多いため、スマートフォンやパソコンの長時間使用を控え、適度に目を休めることが大切です。
また、目薬で乾燥を防ぐことで痛みの軽減が期待できます。
さらに、コンタクトレンズの長時間装着も目の痛みを引き起こすことがあるため、使用時間は必ず守るようにしましょう。
目の奥の痛みの予防とケア
目のケア
- 十分な睡眠をとり、目の疲労回復を促す
- 目が疲れを感じる前に、こまめに休憩を取る
- 遠くと近くを交互に見ることで、ピント調整に関わる筋肉をリラックスさせる
- 入浴時は浴槽につかって体を温め、血流を改善する
- 疲労が原因の痛みには、ホットタオルで目元を温める
- 炎症が疑われる場合には、冷たいタオルで目元を冷やす
- クレンジングはやさしく丁寧に行い、まつげの根元までメイクをしないよう注意する
- コンタクトレンズは眼科医が勧めるものを選び、指示された使用方法を守る
乾燥を防ぐ工夫
- 意識的にまばたきの回数を増やす
- 室内は加湿器などを使って適度な湿度を保つ
- エアコンの風が直接顔に当たらないように調整する保湿効果のある専用メガネ(ドライアイ対策用)を活用する
正しい視力矯正の習慣
- 近視・遠視・乱視・老眼などの屈折異常には、適切な矯正を受ける
- 定期的に視力検査を受け、視力の変化をチェックする
- 眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わなくなった場合は、速やかに作り替える
作業・生活環境の見直し
- パソコンのモニターは、目線より少し下に配置する
- 画面の反射を防ぐために照明の位置を工夫する
- 外出時には紫外線対策としてUVカット機能のあるサングラスをかける
目の奥の痛い方はご相談ください
目の痛みに加えて頭痛や吐き気をともなう場合、あるいは目を開けられないほどの強い痛みを感じる場合には、自己判断せず、すぐに眼科を受診してください。
また、これらの症状がない場合でも、痛みが長く続くようであれば放置せず、できるだけ早めに当院へご相談いただくことをおすすめします。