診療時間

診療時間 日・祝

9:00~12:30

14:15~17:45

◎…火曜日・金曜日午後は手術
▲…9:00~16:30(昼休みなし)
受付時間:診療終了30分前まで 休診:木曜、日曜・祝日

TOPへ

小児眼科

子どもの目について

生まれて間もない赤ちゃんの目には、明るさや暗さが認識できる程度の能力しかなく、物を見分ける程の視力はありません。

色や形を識別できるようになるまでには生まれてから3ヵ月程度かかり、生後半年程が経過すると、動く物を目で追いかけられるようになります。

そしてその後3〜5歳までの間に視力が1.0程度まで成長し、視力の成長は8歳になるころに止まります。視力の成長には適切なトレーニングが必要な場合があり、適切にトレーニングを行わないと視力は発達しきらないまま向上できなくなってしまう可能性があります。

物をくっきり見ることができないと「弱視」に

視力が発達する時期に目の疾患やけがなどにより「物をくっきり見ること」が妨げられると、視力の発達が遅れ、眼鏡やコンタクトレンズによっても視力が矯正できない「弱視」になってしまいます。

視力の発達は通常6〜8歳で完成しますが、この時期までに視力の発達が完成しないと、その後いくらピントの合った映像信号を与えても、あまり反応しなくなり、視力の回復が見込めなくなることがあります。
そのため3歳ごろまでに視力の異常に気が付くことが重要で、3歳ごろまでに治療を開始することができれば、ほとんどの場合で小学校入学までに視力を0.8以上にまで回復させることができます。
子どもの弱視は早期発見・早期治療が重要です。

このような症状・行動はありませんか

  • 物を見るときに目を細めて
    いることが多い
  • 本や雑誌などを読むとき、
    文字を読みにくそうにしている
  • テレビを見るときに
    以前より顔を近づけてみるようになった
  • 首を傾けてものを
    見ていることが多い
  • 明るいところにいくと
    目を細めたり片目をつぶったりしている
  • 片目を隠されると嫌がる
    (不安そうな顔をする)
  • 目が合いにくい
  • 涙や目やにが止まらない

子どもによくある疾患

屈折異常
(遠視・近視・乱視)

屈折異常とは、遠視・近視・乱視のことで、角膜や水晶体が歪んだり、眼球の長さが長いことによって網膜にピントがきっちり合わない状態をいいます。「遠視」だと光が網膜よりも後方で像を結ぶため、近くにある物が見えにくくなります。

「近視」だと光が網膜よりも前方で像を結ぶため、遠くにある物が見えにくくなります。
「乱視」だと光の入ってくる方向によって像を結ぶ位置がずれるため、物が二重に見えたりします。
なお、網膜上できちんと像を結ぶ状態を「正視」といい正視では裸眼でくっきりと物を見ることができます。

お子様の視力低下は遠視に注意!

幼少期の視力低下では「近視」より「遠視」に注意しましょう。幼少期は眼球が小さいため、基本的に遠視の状態ですが、体の成長とともに眼球が成長することで小学校に入学する頃にはほとんどの場合で正視になります。
しかし幼少期の遠視が強い場合には、視力が発達せず弱視や斜視になる可能性があります。
目の疲れや集中力の低下、落ち着きがないなどの症状も遠視が原因となっている場合があるため注意しましょう。

また、3歳児健診では検査に不慣れなことから遠視が見逃されてしまうことがあるため、視力に違和感がある場合、眼科を受診しましょう。

はやり目
(流行性角結膜炎)

はやり目とは、アデノウイルス8、19、37、54型に感染することで発症する結膜炎です。主な症状は、目の充血や目のかゆみ、目やにが出る、まぶたの裏側にブツブツができるなどです。
アデノウイルスは感染力がかなり高いため、はやり目を発症した場合は、完治するまで登園・登校できません。

アデノウイルスに効く薬はないため、治療は症状を抑えるための薬物療法が行われます。
はやり目は治りかけの時期に角膜に小さい点状の濁りが出ることがあり、この濁りは治療を継続しないと残って視力低下を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

完治するまで治療を継続しましょう。また、登園・登校のためには医師による登園・登校許可証が必要です。

麦粒腫・霰粒腫
(目が腫れた)

麦粒腫

麦粒腫(ものもらい)とは、まぶたの中にある皮脂を分泌するマイボーム腺や汗を出す汗腺が、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの細菌に感染して炎症を起こす疾患です。

主な症状は、まぶたの赤み、腫れ、痛みなどで、最終的には麦粒腫が破れて膿が出ます。
治療には抗菌薬の点眼や軟膏による薬物療法が行われます。また、腫れが大きくなった場合には切開することもあります。

霰粒腫

霰粒腫とは、まぶたの中にある皮脂を分泌するマイボーム腺が詰まり、脂肪が溜まることでできるしこりです。
主な症状はまぶたが腫れる程度で、たまに炎症を起こし痛みを伴うことがあります。

治療は、目を温めたり、点眼薬や軟膏による薬物療法が行われます。
腫れが大きくて目がかすむなどの日常生活に支障をきたす場合には、切開して摘出することもあります。

眼球打撲(目をぶつけた)

眼球打撲とは、眼球にボールや手足が当たったなどの強い外力が加わったことで、目の周りの組織に炎症が起きた状態です。

主な症状は、痛みやまぶたの腫れ、充血、出血、視力低下、飛蚊症、視野の異常、頭痛、吐き気などがあります。
また、目だけでなく脳にも症状がみられることがあるため、軽症であっても病院を受診しましょう。

斜視

斜視とは、左右の視線が合わない状態です。
視線の向く方向によって内斜視・外斜視・上下斜視に分類されます。
斜視の場合、物を両目で見ることができないため、立体感や距離感がつかみにくくなります。
また、斜視の目が決まっていると、視力の発達が上手くいかず、弱視になる可能性があります。
治療は屈折矯正(眼鏡装用)や弱視訓練、手術が行われます。

なお、疑内斜視といって乳幼児期に内側のまぶたが目に被さることで、斜視のように見えることがありますが、この場合は治療は不要です。
疑わしい場合は一度眼科を受診しましょう。

弱視

弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズをしても十分な視力が出ない状態のことです。
3歳までの視力が発達する時期に、目のけがや病気によってピントが合わない状態で過ごしていると、弱視を発症することがあります。

治療には、屈折矯正(眼鏡装用)やアイパッチ(健眼遮蔽)、点眼薬を用いた弱視治療を行います。
視力が成長する時期は8〜10歳までといわれており、この時期に治療を受けずにいると十分な視力が得られません。
早期発見・早期治療が重要です。

斜視・弱視

斜視になっている目はきちんと使われていないため、視力が発達せず、弱視を引き起こすことがあります。

屈折異常弱視

屈折異常弱視とは、主に両目に強い遠視・乱視があることで起こる弱視です。
通常遠視は遠くがよく見えると思われていますが、強い遠視になるとピントを合わせることができないため、綺麗な像を見ることができません。

不同視弱視

不同視弱視とは、片目に強い遠視・近視・乱視があることで起こる視力障害です。
もう片方の目は正常に発達しているため、日常生活に支障をきたさないため、発見されないことも多くあります。

3歳児健診など小さいころから定期的に目を診てもらうことが重要です。

形態覚遮断弱視

形態覚遮断弱視とは、乳幼児期に先天白内障や眼瞼下垂などで目に十分な光が入らないことで、引き起こされる弱視です。

子どもの近視治療

子どもの近視の進行予防治療法には様々な方法がありますが、当院ではマイオピン治療とオルソケラトロジー治療を行っています。

マイオピン

マイオピンとは、小児期の近視の進行を軽減させることを目的にアトロピンを0.025%(0.01%)配合した点眼薬です。
マイオピンを1日1滴点眼すると、近視の進行を約60%軽減させるといわれています。
マイオピンは光のまぶしさや目の遠近調整機能に影響を及ぼしません。
マイオピンの対象となるお子様は、視力検査ができる年齢(4〜12歳くらい)の軽度または中等度-6Dの近視の方です。
治療期間は2年間以上継続することをお勧めします。

マイオピン0.01%と0.025%の違いは?

0.025%の製剤は、0.01%の製剤よりも優れた近視進行抑制効果が確認されていますが、その一方で、まぶしさを感じやすくなることがあります。

マイオピンの特徴と安全性について

マイオピンの特徴
  • 毎日就寝前に必ず1滴点眼する簡単な治療法です。
  • 1本(5ml)は、両眼用で1容器1ヵ月の使い切りとなっています。
  • 日中の瞳孔(黒目)の大きさに対する影響はあまりありませんが、まぶしさを感じる場合は調光レンズを使用することでまぶしさを軽減することができます。
  • 目の遠近調整機能(手元を見る作業)にほとんど影響を与えないため、近見視力の低下を引き起こしにくく、近視用の眼鏡はほとんどの場合で必要ありません。
  • 本製品はGMP(医薬品製造管理及び品質管理基準)準拠の工場で製造されています。

マイオピンの安全性

シンガポール、および香港で行われた研究結果の安全性については、以下の報告がありました。

  • アレルギー性結膜炎、および皮膚炎の発生はほとんどありませんでした。
  • 眼圧に影響を与えるという報告はありませんでした。
  • 白内障を発生させるという報告はありませんでした。
  • 点眼終了後、目の遠近調整機能の低下、および瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
  • 電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。

マイオピン治療費用

診察代(再診) 2,200円
0.01% 3,700円(税込み)/本
0.025% 4,000円(税込み)/本

※マイオピンは、自費診療となります。
※使用開始後1ヶ月で一度診察を行い、問題がなければ3か月に1度の診察となります。

※2024年9月27日価格改定

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは、特殊なコンタクトレンズを用いて角膜を矯正することで視力を補正をする治療法です。
特殊なコンタクトレンズを装着することで角膜の中央部を平坦化させ、近視を矯正することができます。
特殊なコンタクトレンズを寝ている間に装着するだけで治療ができ、日中はレンズを外し裸眼で生活することができます。

近視が進んだ6〜12歳の児童に特に有効だとされています。

オルソケラトロジー治療の仕組み

オルソケラトロジーレンズは、レンズの内側が特殊な構造をしているハードコンタクトレンズです。
就寝前に装着し、寝ると、寝ている間に角膜が平坦に変化し、起床してレンズを外しても日中は矯正した角膜の形状を保つことができるため、裸眼でもよく見えるようになります。

しかし効果がでるまでには個人差があるため、視力が安定するまでは、日中でも眼鏡やコンタクトレンズなどで視力を矯正する必要があります。

オルソケラトロジー治療の
スケジュール

1適応検査

一般的な眼科検査と、オルソケラトロジーの適性検査を行います。
検査には約2時間程度の時間を要します。
現在コンタクトレンズを着用している場合は、検査前にコンタクトレンズを着けない期間を設ける必要があるため、一度ご連絡ください。
なお、オルソケラトロジーの適応検査は適応の有無に関わらず、検査代金が発生します。

2お試し装用・仮治療

目に最適な形状のレンズをお選びするため、まず1時間程テストレンズを装用していただき診察を行います。
その後、1週間貸出トライアルレンズを寝ている間に装用していただき検査を行い、適切なレンズであったかを検査します。

レンズが適合していない場合は、レンズを交換し、再度適切なレンズを選びます。
貸出トライアルレンズ保証金は現金でお預かりして、1週間後に中止する場合は現金で返金いたします。
なお、ハードコンタクトをつけて就寝するため痛みや異物感を感じることがあります。

※当院では、「オルソK」「マイエメラルド」に対応しています(費用は同様となります)。

  費用(税込)
テスト装用(予約日) 5,500円
1週間トライアル
(保証金として、ケア用品代も含みます)
※中止の場合、22,000円返金いたします。
44,000円

3治療開始

最適なレンズが選べたら、貸出トライアルレンズは返却していただき、製品レンズにて本治療を開始します。

製品レンズ費用

  費用(税込)

両眼の製品レンズ代

93,500円

片眼の製品レンズ代

46,750円

※治療を開始された場合、トライアルの保証金44,000円は返金されません。

定期検査費用

  費用(税込)

定期検査(1回)

5,500円

※毎回必要です。その他、適宜ケア用品の追加購入が必要となります。

レンズの破損・紛失・更新費用

  費用(税込)

レンズの破損・紛失・更新(1枚)

46,200円

※処方交換6か月以内に1回まで、破損1年以内に1枚につき1回まで保証の対象となります。
レンズの紛失は保証対象外となります。予めご了承ください。
※オルソケラトロジーにおける治療費は、医療費控除の対象となります。10万円を超える場合は補助があります。詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。

4定期検査

本治療開始から2週間、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、9ヵ月、12ヵ月、以降3ヵ月ごとに定期検査を行います。
目の状態によって、定期検査以外にも受診が必要になることがあります。

また、定期検査をお受けいただけない場合には治療を中断することがあります。

学校健診にて指摘を受けた

学校健診では、主に「視力検査」「眼位検査」「外眼部検査」が行われます。
加えて、「色覚検査」が行われることがあります。

視力検査

学校健診で行われる視力検査は、養護教諭や学校の先生などによって行われる予備的な検査で、370方式という手法を用いて行われます。

370方式とは?

370方式とは、3種類の大きさのランドルト環(C型のマーク)のみを用いて短時間で視力を評価する検査方法です。
学習への影響を調べることを目的としており、視力をA(1.0以上)、B(0.7以上1.0未満)、C(0.3以上0.7未満)、D(0.3未満)の4つの範囲に分けて評価します。

視力 判定
A(1.0以上) 教室のどこに座っていても、黒板の文字を問題なく読める程度の視力です。
B(0.7 以上 1.0 未満) 教室の真ん中から後ろの席にいても、ほとんどの黒板の文字を読める程度の視力です。
ただし、小さい文字の場合は読みにくいことがあります。
C(0.3 以上 0.7 未満) 教室の真ん中よりやや前の席に座っていても、黒板に書かれた小さな文字が半分ほどしか読めない程度の視力です。
D(0.3 未満) 教室の一番前の席でも、眼鏡やコンタクトレンズがないと黒板に書かれた文字が読めない程度の視力です。

視力検査の判定について

両目に2段階以上の視力差(右目A、左目Cなど)がある場合は、なるべく早く受診してください。
また、B判定であっても、これから近視が進行する可能性があるため、注意しましょう。近視が進むと、眼鏡やコンタクトレンズなどで視力を矯正する必要が出てくるだけでなく、「網膜剥離」や「黄斑変性」「緑内障」などの失明を引き起こす病気になるリスクが高まります。

また、近年は外で遊ぶ時間の不足や、タブレットやゲームなどの普及の影響もあり、近視の子どもが増加しています。
近視は20歳くらいまで進行するとされているため、近視予防を心がけましょう。

当院では、子どもの近視の治療として、マイオピン点眼やオルソケラトロジー治療を行っています。
他にも、近視進行を防止するための、生活のアドバイスなども行っています。

眼位検査

眼位検査とは、両目の位置関係を調べる検査で、斜視がないかを確認します。
斜視とは、片方の目が見ようとしている方向を見ているのにもかかわらず、もう片方の目が違う方向を向き、左右の視線が合わない状態です。

視線の向く方向によって内斜視・外斜視・上下斜視に分類されます。
斜視は見た目の問題だけではなく、物を両目で見ることができことにより、立体感や距離感がつかみにくくなり、弱視を合併することもあります。
斜視の原因は様々で、遠視や生まれつきの筋肉や神経の異常、疾患、怪我などがあります。

外眼部検査
(結膜炎、睫毛・まぶたの異常、角膜の異常に関する検査)

外眼部検査とは、眼球の周囲の器官を観察し、まつ毛・まぶた、角膜の異常や結膜炎の有無を確認する検査です。
子どもの場合、逆さまつげといって、まつ毛が眼球側に向かって生えることで角膜に傷をつけることがあります。

また、結膜炎は花粉症などのアレルギー性結膜炎とウイルス性結膜炎があり、治療が必要です。
重篤な状態になると視力が低下することがあるため、注意しましょう。

色覚検査

色覚検査とは、色覚異常の有無を調べる検査です。
色覚異常とは、多くの人とは異なった色の見え方をする状態のことです。

通常、人間の網膜は赤、緑、青の3色を感じる能力がありますが、色覚異常の人は網膜の中にある「錐体」と呼ばれる色に反応する細胞に異常があるため、色の区別が難しくなります。
色覚検査は、学校では任意で行っていることが多いため、色覚検査を受けたことがない方も多いです。
色覚検査を受けたことがない方は、一度眼科で検査を受けることをお勧めします。
色覚異常は適切に対応することで、ほとんど不自由のない生活が送れます。

自動車運転免許や職業選択に関しても、大半に関しては問題ありません。
しかし、警察官やパイロット、電車の運転手などの一部の職業に関しては色覚異常による制限があることがあるため、早い段階で色覚異常の有無を知っておくことは重要です。

当院では、石原色覚検査表国際版38表やパネルD―15を用いた色覚検査を行っています。