診療時間

診療時間 日・祝

9:00~12:30

14:00~17:45

◎…火曜日・金曜日午後は手術
▲…9:00~16:30(昼休みなし、不定期にて2診体制)
受付時間:診療終了30分前まで 休診:木曜、日曜・祝日
※火曜午後は非常勤による外来診療あり、その他不定期にて各専門外来あり

TOPへ

網膜剥離

網膜剥離とは

網膜剥離は、眼球の内側にある網膜が剥がれてしまう病気です。これが起こると、視力の低下や視野の狭まり、飛蚊症などの症状が現れます。

網膜は、外から入った光を脳の視神経へ伝える役割を持っており、カメラでいうフィルムのような存在です。網膜が正常に働くことで、大脳の視覚野が物の色や形を認識できます。

網膜剥離は痛みを伴わないため、自覚が難しい場合があります。そのため、飛蚊症や光視症といった前兆症状を見逃さないことが非常に重要です。特に網膜の中心部まで剥がれてしまうと、急激な視力低下や失明のリスクが高まります。

網膜剥離の見た目は?前兆と症状

網膜剝離の症状

網膜はカメラのフィルムに似た役割を担っているため、網膜剥離が起きると、視野の一部(目を動かさずに見える範囲)が欠け、物の見え方に変化が生じます。

網膜剝離の前兆症状

前兆症状として、飛蚊症や光視症が現れることがあります。

飛蚊症は、視界に虫やゴミ、黒い影のような浮遊物が見える状態で、そのサイズや形は人によって異なります。これらの浮遊物は視線に合わせて動きます。

光視症は、視界の一部に光が走って見えたり、実際には光がない場所でも目がチカチカする状態です。

網膜剥離の初期段階では、網膜に裂け目(裂孔)ができても剥がれはまだ起きていません。飛蚊症は加齢によって生じることも多く、その場合は治療せずに経過観察となることもあります。

網膜剥離が進むと、視野の一部が欠ける視野欠損が起こり、黄斑部まで剥がれると視力も急激に低下します。また、網膜が破れる際に血管も損傷し、硝子体出血を引き起こすことがあります。硝子体出血が起こると、突然視界が見えにくくなることがあります。

網膜剝離の原因

網膜剥離の原因は大きく2つに分けられます。網膜に穴が開く「裂孔原性網膜剥離」と、穴を伴わない「非裂孔原性網膜剥離」です。さらに、非裂孔原性網膜剥離は「滲出性網膜剥離」と「牽引性網膜剥離」の2種類に分類されます。

裂孔原性網膜剥離

中高年の場合

眼球の奥には「硝子体(しょうしたい)」という無色透明のゼリー状組織があります。加齢とともにこの硝子体は形状が変わり、液体化する(液化変性)傾向があります。ゼリー状の硝子体が液体状に変わると容積が減り、硝子体が網膜から離れることで「後部硝子体剥離」が起こります。これは加齢に伴い誰にでも起こり得る現象です。

しかし、硝子体と網膜が強く結合していたり、網膜自体が弱っている場合、剥がれた硝子体が網膜を引っ張り、裂け目や孔ができることがあります。これが「網膜裂孔」です。裂孔から硝子体が網膜の下に入り込むと、「網膜剥離」が発生します。加齢により硝子体が液体化しているため、若年者に比べて進行が速いことが特徴です。

また、加齢性の網膜裂孔は上部にできやすく、重力の影響で網膜剥離の進行が早まる可能性もあります。

若年性の場合

強度近視の方は若くても網膜裂孔を起こしやすくなります。近視が強くなると眼球の奥行きが伸び、眼球壁も薄くなりがちです。この薄くなった網膜が縮むことで裂孔や円孔が生じることが多いです。

さらに、目にボールが当たるなどの外傷や強い衝撃によって起こる「外傷性網膜剥離」もあります。また、アトピー性皮膚炎の患者様が目のかゆみから目の周囲を刺激することで発症することもあります。

若い方の硝子体はまだゼリー状であるため、網膜剥離の進行は比較的ゆっくりです。そのため自覚症状なく網膜裂孔や円孔ができている場合も少なくありません。見えにくさを感じても放置すると突然視力を失う恐れがあるため、少しでも違和感がある場合は速やかに眼科を受診することをお勧めします。

非裂孔原性網膜剥離

滲出性網膜剥離

網膜の下には、多くの血管が存在する脈絡膜(みゃくらくまく)という層があり、これを含む部分を「ぶどう膜」と呼びます。脈絡膜に異常が起こると、網膜剥離が発生することがあります。脈絡膜の血管から血漿などの液体成分が網膜の下に漏れ出すことで、網膜が剥がれてしまうのです。主な原因には、ぶどう膜炎中心性漿液性脈絡網膜症、眼内腫瘍、網膜血管腫などが挙げられます。治療では、まず網膜剥離の原因となった病気の治療を優先します。

牽引性網膜剥離

網膜内の毛細血管の機能障害により酸素不足が生じると、網膜下に増殖組織や新生血管が発生することがあります。これらの組織は強い癒着力を持ち、網膜を引っ張ったり網膜剥離を引き起こしたりすることがあります。主な原因は、増殖糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症などです。治療には網膜硝子体手術を行い、硝子体の牽引を取り除くことが必要です。

中心性漿液性網脈絡膜症

中心性漿液性網脈絡膜症は、ストレスが関与すると考えられている網膜剥離の一種です。網膜の中心部分に水分がたまり、その結果、部分的に網膜剥離が起こる病気で、特に働き盛りの男性に多く見られます。

症状としては、視野の中心が暗く見える「中心暗点」、眼鏡をかけても改善しない「視力低下」、物が歪んで見える「変視症」などがあり、視界の変化に気付きやすいのが特徴です。

この病気は自然に治る場合もありますが、再発や長期化に注意が必要です。

網膜剥離は治る?治療・手術について

網膜剥離は手術によって治療が可能ですが、自然に治ることはほとんどなく、放置すると失明のリスクが高まるため、早期の治療が非常に重要です。

手術の成功率は高く、近年では90~95%と報告されていますが、剥離の範囲や期間、合併症の有無によって視力回復の程度には差があります。

網膜光凝固術

網膜剥離が比較的早期に発見され、剥離が網膜の周辺部に限られる場合に行われる治療法です。レーザーを用いて網膜を焼き付け、剥離の進行を防ぎます。

網膜光凝固術

網膜硝子体手術

白目の部分に3か所の小さな穴を開け、網膜と硝子体の癒着を剥がし、網膜を元の位置に戻す手術です。手術後は1週間ほどうつ伏せなどの体位制限と安静が必要となります。

網膜硝子体手術

バックリング手術

網膜下に溜まった液体を除去した後、裂孔周辺を冷凍や電気で固定し、眼球の外側にシリコンスポンジを縫い付けて凹ませることで裂孔部への牽引を和らげます。術後に近視が進行することがありますが、網膜硝子体手術の進歩により近年は行われる頻度が減っています。ただし、若年層の網膜剥離や網膜の最周辺部の剥離など、網膜硝子体手術が難しいケースでは有効な治療法とされています。

網膜剥離を放置して大丈夫?

網膜剥離は発症してもほとんど痛みを伴わないため、視界の変化に気づいて眼科を受診する方が多い一方で、症状が軽いために放置してしまうケースも少なくありません。治療を行わずに放置すると、最悪の場合、失明に至る恐れがあります。

網膜剥離が進行すると、剥がれた部分の視野がぼやけて見えなくなり、黄斑部まで剥離が及ぶと急激に視力が低下します。その状態が長期間続くと、失明に至る可能性が高くなります。

網膜剥離は手遅れになる前にご相談ください

網膜剥離は早急に治療を受ける必要がある病気です。早期に治療を開始すれば、回復の可能性も高まります。症状を放置することは非常に危険であり、「少し見えにくいだけ」「自分の年齢では関係ない」といった思い込みが早期発見を妨げる原因となることもあります。視力の質は生活の質(QOL)に大きく影響しますので、少しでも違和感を感じたら、すぐに眼科で相談してください。

相模原なかの眼科では、どんな些細な悩みでも話しやすい環境づくりに努めています。どうぞお気軽にご相談ください。