糖尿病性網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症のひとつで、網膜の細い血管が詰まったり、血管壁にダメージを受けたりすることで網膜が障害される病気です。初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行するにつれて視界のかすみ、物が歪んで見える、飛蚊症(視界に浮遊物が見える)などの症状が現れ、重度になると失明のリスクもあります。
糖尿病の方のうち、約3人に1人が発症するとされており、進行の程度によって「単純糖尿病網膜症」「前増殖糖尿病網膜症」「増殖糖尿病網膜症」に分類されます。
自覚症状が出る頃には病状がかなり進行していることも多いため、症状がない段階から定期的に眼科での検査を受けることが大切です。
糖尿病性網膜症の症状、網膜症になるまで何年かかる?
糖尿病網膜症は、糖尿病によって網膜の血管が障害され、視力の低下を引き起こす病気です。網膜は、光を感知してその情報を脳に伝える重要な器官であり、糖尿病腎症・糖尿病神経障害と並ぶ「糖尿病の三大合併症」のひとつに数えられています。早期に発見し治療を始めることで進行を抑えることが可能ですが、日本では中途失明の原因として依然として多く見られる病気です。
糖尿病網膜症は、病期に応じて「単純網膜症」「増殖前網膜症」「増殖網膜症」の3段階に分類され、進行するにつれて糖尿病黄斑浮腫(視力の中心を担う黄斑がむくむ状態)を合併するリスクも高まります。初期から中期にかけては自覚症状がほとんど現れないため、糖尿病と診断された時点で早めに眼科を受診し、定期的な検査を受けることが非常に重要です。
糖尿病性網膜症の原因
糖尿病網膜症は、糖尿病に伴って現れる病気です。糖尿病になると、血液中の糖分を細胞がスムーズに吸収できなくなり、血液中の糖分が多いままでいると、血管が障害されるようになります。特に、目の網膜にある細い血管は影響を受けやすく、詰まったり出血したりします。
既存の血管が上手く働かなくなると、栄養分を供給するために新生血管が作られますが、これらの血管は非常に脆く、出血や成分の漏れを引き起こします。この状態が視界のかすみや視力低下の原因となります。
さらに病気が進行すると、網膜剥離や緑内障などの病気を併発し、最悪の場合、失明に至ることもあります。
初期段階:単純糖尿病網膜症
糖尿病の発症からおおよそ5〜10年後に見られることがある初期の病変です。網膜の細い血管に小さな出血やこぶ(毛細血管瘤)が生じたり、血液中のたんぱく質や脂肪分が漏れ出し、網膜に沈着してシミのようになることがあります。
この段階では自覚症状がほとんどありませんが、眼科検査によって異常を確認することが可能です。適切な血糖管理を行えば、病変が改善する可能性もあります。
中期段階:前増殖糖尿病網膜症
単純網膜症から進行し、およそ2~3年で前増殖網膜症に移行します。慢性的な高血糖により網膜の血管が詰まり、血流が悪化します。網膜への酸素供給が不足すると、それを補うために「新生血管」が形成され始めますが、これらの血管は非常にもろく、破れやすいという特徴があります。
視界のかすみなどの自覚症状が現れる場合もありますが、多くは無症状で進行するため注意が必要です。
糖尿病性網膜症の検査
瞳孔を通して、網膜の血管や視神経の状態を観察します。異常が疑われる場合には、より詳しく調べるために散瞳薬という目薬を使用して瞳孔を開き、眼底全体を確認します。
散瞳後は4〜5時間程度、ピント調節が効きにくくなるため、自動車・バイク・自転車の運転はできない可能性があリます。ご来院の際は、公共交通機関やご家族などによる送迎、当院の送迎車による送迎(事前予約制)をご利用ください。
OCT(光干渉断層計)検査
OCTは、光の干渉を利用して組織の断面構造を撮影できる検査装置で、主に網膜や視神経の断層画像を得ることができます。
造影剤を使わず、短時間で網膜や脈絡膜の詳細な構造を確認できるため、緑内障や黄斑疾患の診断・経過観察に有効です。
眼底カメラ
眼底カメラは、顎台に顔を乗せ、目に強い光を当てて網膜の状態を撮影する装置です。
検査自体は痛みがなく、数分で終了するため、目への負担が少ないのが特長です。必要に応じて、散瞳薬を使用します。
超広角眼底カメラ(ZEISS CLARUS 500)
133度の広角撮影が可能な超広角眼底カメラで、4回の撮影で網膜の約80%をカバーできます。
通常の眼底検査と異なり、散瞳薬を使わずに撮影可能で、患者様の負担も軽減されます。
青・緑・赤の3色LEDレーザー光源により、黄斑から周辺部まで高解像度な画像取得が可能です。
自発蛍光撮影機能も搭載しているため、加齢黄斑変性症や網膜疾患の診断にも有効です。
超音波診断装置・眼軸長・角膜厚測定装置(UD-800)
眼底がはっきり見えない場合(白内障・硝子体出血など)に、超音波を使って目の内部構造を詳しく観察するための装置です。
- Bモード(超音波画像):網膜剥離や黄斑血種の超音波像を高分解能で得られる
- Aモード(眼軸長測定):目の長さを超音波を用いて計測。
糖尿病性網膜症の治療
糖尿病網膜症は、進行すると完治が難しくなる病気です。そのため、治療の目的は「視力の維持」と「症状の悪化を防ぐこと」にあります。
初期段階では、血糖コントロールが最も重要です。血糖値を適切に管理することで、糖尿病そのものの進行を抑えるだけでなく、網膜症の進行予防にもつながります。
特に単純糖尿病網膜症の段階であれば、血糖コントロールの改善により、網膜に現れた小さな病変が自然に回復することもあります。
中期(前増殖糖尿病網膜症)までの治療:網膜光凝固術
新生血管の発生を防ぐために行われるのが、網膜光凝固術です。これは、レーザーで網膜の特定部位を焼き固める治療で、血管から漏れ出た成分による浮腫の悪化を抑えたり、新生血管の発生を防止したりする効果があります。
この治療により、視力が大幅に回復するわけではありませんが、重症化や失明のリスクを大きく下げる、非常に重要な治療法です。
糖尿病網膜症は完治しますか?
糖尿病網膜症は進行すると完治が難しく、治療は主に症状の悪化を防ぐことを目的としています。末期になると治療を行っても視機能の回復が難しくなることが多いですが、初期段階で血糖コントロールを適切に行うことで、進行をできるだけ抑えることが可能です。
また、糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つである腎症や神経症と並び、日本における成人の失明原因の第2位を占めています。進行すると治療が困難になるため、予防と早期発見が非常に重要です。
糖尿病網膜症の予防
健康的な食生活と適度な運動が重要です。
食事
- ゆっくりよく噛んで食べる
- バランスの良い食事を決まった時間にとる
- 野菜をたっぷり摂る
- 甘いものや脂っこいものを控える
など、肥満を防ぐ工夫を心がけましょう。
運動

- できるだけ階段を利用する
- ストレッチを行う
- 散歩をする
など、無理のない範囲で適度な運動を続けてください。
糖尿病の適切な管理
糖尿病と診断されたら内科で治療を受け、血糖値の管理を行うことが大切です。治療方法や受診頻度については内科医とよく相談し、必ず定期的に通院しましょう。
定期的な眼科検診
糖尿病の方は、眼科での眼底検査も欠かせません。糖尿病網膜症の有無を確認するため、症状の有無にかかわらず定期的に眼科を受診し、担当医の指示に従って検診を受けてください。