診療時間

診療時間 日・祝

9:00~12:30

14:00~17:45

◎…火曜日・金曜日午後は手術 外来診療あり
▲…9:00~16:30(昼休みなし、不定期にて2診体制)
受付時間:診療終了30分前まで 休診:木曜、日曜・祝日
※毎週火曜の午前午後・水曜午後・金曜午後は非常勤による外来診療あり、その他不定期にて各専門外来あり

TOPへ

VDT症候群・IT眼症

VDT症候群(IT眼症)とは?スマホとの関係

VDT症候群(IT眼症)とは、Visual Display Terminals(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群の略称で、パソコンやスマートフォンなどのタブレットの画面を長時間見続けることで目に疲労が蓄積し、やがて目だけでなく全身や精神面にもさまざまな不調をもたらす状態を指します。

VDT症候群(IT眼症)の症状

目に現れる主な症状には、視界のかすみ、痛み、乾燥感、充血などがあります。
目の疲労が蓄積すると、首・肩・腰のこりや痛み、頭痛、吐き気といった全身症状が出ることもあります。
さらに、ストレスが加わることで、不安感や憂うつ感などの精神的な不調を引き起こす場合もあります。

また、画面を長時間見続けることでまばたきの回数が減少し、ドライアイを発症しやすくなります。
ドライアイになると、涙による角膜や結膜への栄養供給や保護機能が低下し、目の健康に悪影響を及ぼします。

目に現れる症状

VDT症候群によって引き起こされる主な目の症状は以下の通りです。

パソコンやスマートフォンなどのタブレットの画面を長時間見続け、適度な休憩を取らないと、こうした目の不調が起こりやすくなります。

目の健康を守るためにも、こまめに小休憩をはさむよう心がけましょう。

全身に現れる症状

VDT症候群が悪化すると、目の不調にとどまらず、全身にさまざまな症状が現れるようになります。長時間にわたり画面を見続けることで筋肉が緊張し、首や肩のこり、痛みを引き起こします。

さらに、首や肩以外の部位にしびれやだるさが出る場合は、より深刻な状態の可能性があるため注意が必要です。

  • 頭痛
  • 首や肩のこり
  • 肩・腕・背中の痛み
  • 手や指のしびれ
  • 足腰のだるさ

これらの症状がある場合は、姿勢の見直しや作業環境の調整、小まめな休息を心がけることが大切です。

精神や神経の症状

VDT症候群は、目や身体だけでなく、精神面にも悪影響を及ぼします。長時間の画面作業による疲労やストレスが積み重なることで、次のような精神的な不調が現れることがあります。

  • 漠然とした不安感が続く
  • イライラしやすくなる
  • 食欲が落ちる
  • 気分が沈みがちになる(抑うつ状態)
  • 十分に眠れない(不眠)

このような状態が続く場合は、作業環境の見直しや休息の確保に加え、早めに専門医へ相談することが大切です。

VDT症候群(IT眼症)の原因

VDT症候群(IT眼症)は、パソコンやスマートフォンなどのタブレットの画面を長時間見続けることが主な原因です。
長時間にわたり画面に集中することで、目にかかる負担が全身や精神面にも広がっていきます。

また、この状態は眼精疲労のリスクを高め、首や肩のこり、頭痛といった症状を引き起こすことがあります。これらの不調がある場合は、すでに眼精疲労を発症している可能性もあります。

VDT症候群と自律神経の関係

VDT症候群は、目の酷使による疲労だけでなく、脳へのストレスも蓄積させることで、自律神経のバランスを乱しやすくします。

自律神経が乱れると、以下のような心身の不調が起こる可能性があります。

  • 睡眠の質が低下する(不眠)
  • 食欲の異常(過食または食欲不振)
  • めまい
  • 漠然とした不安感
  • 気分の落ち込み(抑うつ傾向)

このような症状が現れた場合は、早めの対処が必要です。

VDT症候群(IT眼症)の治療

快適な作業環境を整えることは、目や体への負担を軽減するうえで非常に重要です。

明るさの工夫

  • 室内は十分な明るさを保ち、パソコン画面との明暗差を少なくしましょう。
  • 日差しの強い部屋では、カーテンやブラインドを活用して光を調整しましょう。

パソコンやタブレットの設定

  • 画面の明るさやコントラストは、目が疲れにくい程度に調整しましょう。
  • 画面との距離はおよそ40cmを目安にし、画面の位置は目線よりやや下になるように配置します。
  • 外付けのキーボードやマウスを使用することで、より自然な姿勢で作業ができます。
  • 画面への映り込みを避けるために、光の反射を抑える配置や反射防止シートの利用を検討しましょう。

椅子と机の選び方・使い方

  • 机は機器や書類を置いても、余裕をもって配置できる広さのものを選び、作業がしやすい高さに調整しましょう。
  • 足元には、自由に動かせるスペースを確保しておきます。
  • 椅子は安定性があり、座面や背もたれの高さ・角度が調整できるタイプがおすすめです。
  • 着席時は背もたれに背中をしっかりつけ、足の裏が床につくように姿勢を整えることが大切です。

VDT症候群(IT眼症)の予防

IT眼症の治療においては、まずドライアイへの対処が基本となります。軽度の症状であれば、ドライアイの治療だけで十分に改善が見られるケースも少なくありません。

眼精疲労に対する点眼薬もありますが、実際のところ効果は限定的です。

ドライアイ治療には、涙の蒸発を防ぐ働きのある「ムチン」を増やす目薬が使用されます。この目薬の登場により、これまで困難とされていた症状への治療が可能になりつつあります。またドライアイ治療には、マイボーム腺機能不全の回復を図る治療(IPL治療)や、涙点プラグ挿入による治療も効果的です。

子どものVDT症候群(IT眼症)を防ぐには?

最近では、テレビゲームに加え、スマートフォンやタブレットを長時間使用する子どもが増えています。

しかし、これらの画面を長時間見続けると、目の疲れ・肩こり・頭痛などを引き起こす可能性があります。

特にスマートフォンを顔に近づけて長時間見る習慣は、「スマホ内斜視(調節性内斜視)」と呼ばれる症状の原因となることもあり、注意が必要です。

ゲームは1回1時間以内にする

近年、世界的に小中学生の近視が増加しており、長時間にわたるゲームの習慣が近視のリスクを高めると報告されています。

30分程度の使用であれば大きな問題はありませんが、1時間以上続けて行うと目への負担が大きくなります。

ゲームの後は、遠くを見る・目を閉じて休むなどして、意識的に目を休めることが大切です。

外で遊ぶ

子どもの近視予防に効果的なのが、屋外で日光を浴びながら遊ぶことです。

外での活動は、体だけでなく目のリラクゼーションにもつながります。

特に、1日2時間程度の外遊びを日常的に取り入れることで、近視の進行を抑制する効果が期待されています。