- ICL(眼内コンタクトレンズ)とは
- ICL・IPCL手術をお勧めする人
- ICL・IPCL手術の特長
- ICL・IPCLとコンタクトの比較(費用)
- ICLとIPCL、レーシックの比較
- ICL・IPCL手術の流れ
- 術後起こりうる合併症について
- ICL・IPCLの費用
- ICL・IPCLに関するよくある質問
ICL(眼内コンタクトレンズ)とは

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは、眼内コンタクトレンズのことで、手術によって目の水晶体と虹彩の間にレンズを挿入し視力を矯正します。
レンズは、半永久的に装着できる素材で作られており、長期的に裸眼で良好な視力を確保することができます。
ICL(眼内コンタクトレンズ)によって、従来の角膜を削ることで視力を改善する「レーシック手術」では改善が難しかった強度の近視や乱視の矯正をすることが可能になりました。
IPCLとは

IPCLによる矯正法は、レーシックのように角膜を削る必要がなく、レンズを眼内の虹彩と水晶体の間に挿入することで視力を補正します。外からは見えず、見た目に影響はありません。使用されている素材は、親水性と疎水性を兼ね備えたハイブリッドアクリルで、タンパク質などの沈着が起こりにくいのが特長です。半永久的な使用が可能で、メンテナンスの手間も比較的少ない治療法です。
ICLとIPCLの違い
ICL(有水晶体眼内レンズ)とIPCL(眼内永久コンタクトレンズ)は、どちらも角膜を削らずに視力を矯正できる「眼内コンタクトレンズ」ですが、いくつかの違いがあります。
ICL | IPCL | |
国内承認 | 承認済み | 未承認 |
製造国 | アメリカ | イギリス |
素材 | コラマー | ハイブリッド親水性アクリル |
老眼対応 | なし (※遠近両用は開発段階) |
あり |
実績・信頼性 | 長年のデータあり | やや新しい |
費用感 | やや高め | ICLより抑えられている傾向にあり |
ICL・IPCL手術をお勧めする人
- 強度の乱視、近視の方
- レーシック手術が適応外だった方
- 角膜が薄く削れない方
- クリアで安定した視界を手に入れたい方
- コンタクトレンズがつけられない方(ドライアイやアレルギー性結膜炎など)
ICL・IPCL手術の特長
角膜を削らない

ICL・IPCLでは、目の中にレンズを挿入することで視力を矯正するため、レーシック手術のように角膜を削ることはありません。
強度の近視や乱視も対応可能
強度の近視や乱視の場合にはレーシック手術では適応外となっていましたが、ICL・IPCLでは視力矯正を行うことができます。
なお、ICL・IPCLはレーシック手術と異なり、角膜を削らないため、角膜の薄い方にもお勧めの視力矯正手術です。
お手入れが不要
ICL・IPCLは目の中に挿入するレンズであるため、コンタクトレンズのように毎日交換したり、洗浄したりといった日々のお手入れが必要ありません。
また、レンズは生体適合性が高いため、生涯メンテナンスの必要がありません。
そのため、外泊や旅行、スポーツの際の保管やケアのことを考える必要がなくなるだけでなく、災害時にも便利です。
術後に問題が生じた場合はレンズの取り外しが可能

手術後見え方に問題がなければレンズは目の中に入れておきますが、万一手術後に見え方の問題が生じた場合は手術でレンズを取り外すことが可能です。
ドライアイやアレルギー症状が起こりにくい

ICL・IPCLは、ドライアイやアレルギー症状が起こりにくいです。
一方、レーシック手術では、角膜を削るため、一時的にドライアイを引き起こすことがあります。
老眼対応モデルがある

IPCLは「IPCL V2.0」など、遠近両用(老視対応)レンズのバリエーションがあります。
※ICLには現在のところ老視対応モデルは提供されていません。
コンタクトレンズによる視力の追加矯正が可能
ICL・IPCLをした後に、運転やスポーツのために追加で視力矯正をする必要がある場合には、手術後の目にコンタクトレンズを装着することで視力の追加矯正が可能です。
レーシック手術を行った場合は、角膜を削っているためコンタクトレンズがフィットしにくくコンタクトレンズによる追加矯正が困難な場合があります。
より柔軟なカスタマイズが可能
IPCLは患者様の目の形や視力にあわせてオーダーメイドで多様なパラメータ調整がしやすい設計になっています。
素材の工夫により汚れがつきにくい
ハイブリッド親水性アクリルを使用しており、タンパク質などの沈着が起こりにくいとされています。
ICL・IPCL手術を検討する際には
ICL・IPCLは保険適用外の自由診療となるため、完全自費負担の治療となります。
またICL・IPCLはレーシックと異なり、万一の際にレンズを摘出できる安全性の高い手術ですが、デメリットや手術のリスクについてご理解の上、慎重にご検討ください。
ICL・IPCLとコンタクトの比較(費用)
ICLの費用は両目で約660,000円、IPCLの場合は比較的低価格で提供されており、両目で約400,000〜600,000円が目安となります。
一方、コンタクトレンズの費用を1ヵ月両目で6,600円(1dayタイプ)と仮定すると、8年間の使用でICLと同程度の費用になります。
IPCLであれば6〜7年程度で同額に達する計算になります。
ご自身のライフスタイルや視力矯正に求める快適さ、費用対効果などを踏まえて、ICL・IPCLとコンタクトレンズの長期的なコストを比較してみましょう。
ICLとIPCL、レーシックの比較
ICL |
IPCL |
レーシック | |
手術方法 | 眼の中にレンズを挿入 | 眼の中にレンズを挿入 | 角膜を削って視力を矯正 |
適応範囲 | 軽度~強度の近視・乱視 | 軽度~強度の近視・乱視 | 軽度~中等度の近視・乱視 |
レンズの見た目 | 外からは見えない | 外からは見えない | なし |
元に戻せるか | レンズを取り出せば戻せる | レンズを取り出せば戻せる | 一度削ると元には戻せない |
ドライアイの影響 | 少ない | 少ない | 比較的生じやすい |
長期安定性 | 良好 | 実績はICLより少ないがおおむね良好 | 加齢とともに視力変化がある |
承認状況 | 日本で承認済み | 日本では未承認 (海外で実績あり) |
日本で承認済み |
費用(両目) | 約66万円前後 | 約40~60万円前後 | 約20~40万円前後 |
手術時間(両目) | 約20~30分 | 約20~30分 | 約10~15分 |
術後の見え方・質 | 鮮明で高コントラスト | 鮮明で高コントラスト | 夜間に光のにじみなどが出ることもある |
白内障手術の影響 | 取り出して手術できる | 取り出して手術できる | 特に影響なし |
ICL・IPCL手術の流れ
1診察し診察・検査予約
まずは診察と検査をを受けていただきますので、予約してください。
オンラインでもご予約いただけます。※初診の方は後日の適応検査になります。
2適応検査・カウンセリング
目の精密検査を行い、ICL・IPCL手術が適応するかを確認します。
目の形状や疾患がある場合には、ICL・IPCL施術が適さない場合があります。
適応検査後はカウンセリングを行い、手術やICL・IPCLの詳しい説明や注意点をお伝えします。
3手術前検査
ICL・IPCLの度数と大きさを決めるために手術前検査を行います。
検査は10種類以上あるため、2〜2.5時間程度の検査時間がかかります。
検査終了後、患者様に合ったレンズを準備します。
なお、検査結果によっては再検査が必要になる場合があります。
また、コンタクトレンズを装用している方は、手術前検査の前に装用中止期間を設ける必要があります。
4手術
手術は、手術前検査とは別の日程で行います。
ICL・IPCL手術は両目で20〜30分程度で終わります。
入院の必要はなく、手術は日帰りで行います。
4術後の定期検診
ICL・IPCL手術後は、翌日から3ヵ月が過ぎるまでの期間で定期検診を受けていただきます。視力が安定しているか、感染症などのトラブルが起きていないかを検査します。
必ず定期検診を受けてください。なお、定期検診にかかる費用は、手術費用に含まれています。
術後起こりうる合併症について
ICL・IPCL手術は安全性が高い手術ですが、合併症を引き起こすリスクがあります。
確率は低いですが眼内炎という危険な感染症を合併することがあり、眼内炎は適切な処置を行わないと失明に至ることがあります。
眼内炎を引き起こさないようにするためには、手術後の制限をしっかりと守ることが重要です。
眼圧の上昇 (緑内障)
旧式のICL・IPCLでは、レンズが目の房水の流れを妨げることがあり、低確率で緑内障を引き起こすリスクがありました。
現在使用されるICL・IPCLは「ホールICL(眼内コンタクトレンズ)」といって、レンズの中央に房水の流れを作るための穴が開いているため、緑内障を合併するリスクは解消されました。
角膜内皮細胞の減少
旧来のICL・IPCL手術は、目の中にレンズを挿入する前にレーザーで虹彩を切開する必要があり、その際に角膜内皮細胞が減少することが認められていました。
現在は「ホールICL(眼内コンタクトレンズ)」を用いた手術法の確立によって、虹彩をレーザーで切開する必要がなくなったため、角膜内皮細胞が減少するリスクは解消されました。
白内障
旧式のICL・IPCLでは、レンズが目の房水の循環を妨げることがあり、2〜5%の確率で白内障を発症することがありました。
現在は「ホールICL(眼内コンタクトレンズ)」を用いることで白内障のリスクをかなり軽減しています。
レンズの偏位(位置ズレ)
ICL・IPCLは虹彩と水晶体の間に固定するため、基本的には衝撃などでICL・IPCLがズレてしまうといったことは起こりませんが、稀に目の外傷や強い衝撃によってICL・IPCLの位置がズレてしまうことがあります。
もしICL・IPCLがズレてしまった場合は、レンズの再固定手術を行うことで元に戻すことができます。
トーリックレンズ(乱視用レンズ)の場合はICL・IPCLの回転によっても見え方が変わってしまうため、ズレてしまった場合は回転の位置修正も行います。
レンズ入れ替え
稀にICL・IPCLの度数やサイズが合わないことがあり、その場合にはレンズの交換手術を行います。
ICL・IPCLの度数やサイズは手術前に精密検査によって決定するため、ICL・IPCLの度数やサイズが合わないことはめったにありません。
術後眼内炎
ICL・IPCL後0.017%(6000件に1件程度)の確率で術後眼内炎という感染症を引き起こすことがあります。
眼内炎を発症した場合には、緊急の処置が必要となり、薬で目を洗浄したり、場合によってはICL・IPCLを一時的に摘出する必要があります。
眼内炎は最も注意すべき術後合併症です。眼内炎を発症しないためには、手術前後の点眼や、手術後の生活制限などの医師の指示をしっかりと守ることが重要です。
術後眼内炎は手術後2,3日して発症することが多いです。
また、手術後は必ず定期検診を受けるようにしましょう。
ICL・IPCLの費用(税込)
ICLの費用
片眼 乱視なし | 300,000円 |
---|---|
片眼 乱視あり | 350,000円 |
※上記費用は術前検査、3か月診察等の費用を含めた金額です。
※術前検査終了後にお支払いいただきます。レンズ注文後はキャンセルできませんのでご了承ください。
※ICLは、厚生労働省に正式承認された治療法ですが、レーシック同様、健康保険の適用はされません。ただし、ご加入されている保険会社により医療保険適用となる場合がございます。詳しくはご加入されている保険会社までご連絡ください。
※笑気麻酔ご希望の際は、別途5,000円(税込)かかります。
IPCLの費用
単焦点 ±5.5D以内
片眼 乱視なし | 242,000円 |
---|---|
片眼 乱視あり | 253,000円 |
単焦点 ±6.0D以上
片眼 乱視なし | 264,000円 |
---|---|
片眼 乱視あり | 275,000円 |
3焦点 老眼用
片眼 乱視なし | 297,000円 |
---|---|
片眼 乱視あり | 330,000円 |
※上記費用は術前検査、3か月診察等の費用を含めた金額です。
※術前検査終了後にお支払いいただきます。レンズ注文後はキャンセルできませんのでご了承ください。
※笑気麻酔ご希望の際は、別途5,000円(税込)かかります。
ICL・IPCLに関するよくある質問
ICL(眼内コンタクトレンズ)は何年くらい持ちますか?
ICL(眼内コンタクトレンズ)は半永久的に持続します。ICL(眼内コンタクトレンズ)は生体適合性の高い「コラマー(Collamer)」という素材でできているため、眼内でくもったり破けたりすることはなく、お手入れも不要です。
ICL・IPCLとレーシックはどちらが安全ですか?
ICL・IPCLは眼内手術である一方、レーシックは目の表面で行う手術であり、万一感染症を起こした際のリスクを考えると、レーシックの方が安全な手術であると言えるかもしれません。しかしICL・IPCLは安全性が高い手術で、失明のリスクなどは限りなく0%に近く、手術後に医師の指示を適切に守れば感染症リスクも非常に低いです。
ICL・IPCL後は仕事や運動はどのくらい休む必要がありますか?
デスクワークの方はICL・IPCL後翌日からお仕事に復帰していただくことが可能です。汗をかくような重労働の方は手術後3、4日程度はお仕事を休んでください。また、傷口の回復に影響するため、手術後1週間程度は重いものを持たないようにしてください。
ICL・IPCLは痛みを伴いますか?
ICL・IPCLの際には点眼麻酔を行うため、手術中の痛みはありません。しかし手術中は目を開いておくための器具を装着するため、器具による圧迫感や不快感などが生じることはあります。また、手術後に麻酔がきれると、軽い痛みや異物感が生じることがありますが、時間とともに痛みや異物感は消失します。
ICL・IPCLは黒目が大きくなるなど外見にあらわれますか?
周囲の方やご自身が見ても、ICL・IPCLが入っていることは外見からはわかりません。ICL・IPCLは虹彩の後ろに挿入するため、眼科医が検査機器を用いて確認しない限り、外から見えることはありません。また、黒目の大きさに影響を与えることも医学的には確認されていません。
ICL・IPCLを行うと視力がどれくらい良くなりますか?
ICL・IPCLでの視力矯正は非常に安定しているため、手術後10年経過した方のほとんどが1.0以上の視力を保っています。中には視力が若干低下している方もいますが、手術前の視力に戻るようなことはありません。